日本の和の心といえば、「足袋」ですね。
幼い頃、祖母がよく足袋を履いていました。
そんな年齢幅広く使用することのできる「足袋ソックス」を手編みで編んでみました。
本日は棒針編みバージョンとなります♪
>>>かぎ針編みバーションはこちら。
-
かぎ針編みの足袋ソックス足袋ソックスを編んだ思い出② かぎ針編み編 〜初心者さんにおすすめの足袋ソックス〜
続きを見る
クリックできる目次
手編みの足袋ソックスを編む事前準備
自分の足を測定
猪谷さんの靴下を編んだ時(詳細はこちら)にも自分の足のサイズの詳細を計測したのですが、
今回は足袋ということで、第1趾の長さやその周囲、第2ー4足趾の長さとその周囲や幅、など細かく測定しました。
-
猪谷さんの靴下、ハプニングを乗り超えて無事完成!
続きを見る
足袋ソックス(靴下)の製図を書く
そして、自分なりに靴下の製図にも挑戦し、
普通の靴下の製図を書き、この後、足袋仕様に微調整をしていきました。
ではいよいよ編んでいきます。
足袋ソックスの編み方工程
足袋ソックス編み始め
今回の足袋ソックスは、最初はつま先から編んでいましたが、
色々試行錯誤をして、最終的には履き口から編むことにしました。
一目ねじりゴム編みにて編んでいます。
この後つま先部分まではひたすらメリヤス編みです。
爪先までの間に、かかとも通常のようにあみました。
ひたすら編んでいたらかかとの写真を撮り忘れてしまいました。
そして、難所のつま先部分です。
足袋ソックスのつま先で母趾と第2ー5趾を分ける部分
足袋ソックスのつま先部分は、編み出し紐を使用しました。
履き口から編んでも、試着できるのが良いところ。
足袋ソックスのつま先はメリヤスはぎ
そしてそして完成です!あれこれ試行錯誤していたら2週間ほどかかりました。
もっと早く編みたかったけれど、つま先部分がなかなかしっくりこなくて、課題が残りました。
今回の足袋ソックスの爪先は、メリヤスはぎとしています。
手編みの足袋ソックスの完成
靴下のかかと部分から立ち上がって自立しています。
それでは早速履いてみた感想です。
足袋ソッックス着用感想
足袋の手編みソックスを履いてみた
その後自宅では実際に出来上がった足袋を履いて過ごしていますが、なかなか良い感じです。
足袋を履いたのはいつぶりだろう?
いつかの夏の盆踊りで踊り子したときに、下駄を履いた時以来かな?
普通の靴下だと、足の指が靴下の中で窮屈になっていますが、指が動かせるというのはとても心地の良い感覚です。
足先が足趾が自由になっているのがわかり、この感覚だと思い出しました。
一度履いたらやめられないわけだと感じました。
足袋ソックスへの健康意識
昔のように裸足で過ごす時間が少なくなった現代人にとって、足袋は足底に力を入れることができ、
踏ん張って体幹を支えながら足の不具合をも予防していくことのできる、万能な靴下だということを再確認することができました。
足袋は(手編みの足袋)、その履き心地のままに、とても健康効果の高い靴下であり、
健康意識の高い方などが好まれる所以なのだと感じます。
以前の職場でも、体をよく動かす子達が履いていて、それは重いものを運ぶときなどにも足で踏ん張れる様にしていたんだなぁということに気がつきました。
足袋ソックスを編んだ毛糸と棒針
足袋ソックスを使用したソックヤーン
ちょうど在庫のカメレオン カメラ サマー が1足編む分余っていたので、残り糸活用にもなりました。
イタリア直輸入で、私が編んだのは04サンセットという落ち着いた夕焼け色のカラーです。
足袋ソックスを編むために使用した棒針
棒針は1号(2.5mm)を使用して、履き口から編み、つま先はメリヤスはぎをしています。
靴下編み針の詳細はこちらもCHECK
-
靴下編みにおすすめの輪針・編み針の選び方【5本針、輪針、ミニ輪針、3本針など色々な編み針のレビューあり】
続きを見る
足袋ソックスを編むのに使用した編み図などの編み方資料
今回足袋を編むにあたって参考にしたテキストなどはいくつかあって、下記となります。
それらの資料集めも楽しくて、どんな足袋が出来上がるんだろうってワクワクしていました。
- 嶋田先生の靴下編みの本
- 毛糸ピエロ:無料足袋ソックスの編み方
- 自作の足袋ソックス
- 足袋ソックスレシピ(有料)
本と資料などを参考にしながら、自分なりにアレンジして出来上がりました。
やはりつま先部分がポイントでしたが、いつもと違った編み方はとても楽しかったです。
まとめ
今回のきっかけ
今回、足袋ソックスを編んだのは色々な機会が重なってのことでした。
普通の靴下、そしてヨガソックス、その次には足袋ソックスかなぁなんてぼんやり思っていた矢先に、
足袋を日常使いされている方と話をする機会があり、
これは今編むときだっ!ということで編むことができました♪
私の靴下レパートリーの種類を増やしていただいたこと、楽しく編めたこと、
感謝しています。
祖母との思い出
冒頭でも記述した通り、今回足袋を編んでいる中で
昔、祖母がいつも足袋を履いていたことも懐かしく思い出していました。
昔は和式着物姿が常だったので、足袋というものが主流だったと思います。
私の祖母は、普通の靴下もあえて第1と第2足趾の間を縫って、普通の靴下を足袋仕様にしているほどでした。
大好きな祖母の温かな思い出すことができ、編んでいてとても懐かしくて心が安らいだのでした。
今後の課題
手編みの足袋ソックスはその特徴でもあるつま先部分の編み方が色々あり、まだまだ攻略していない点やアレンジできそうな点もあるので、もう少し編んで攻略してみたいところです。
自分で編んでみて履いてみて、外反母趾や扁平足など、現代病とも捉えられる足の病気防止を体感することができました。
この先、自身の足の健康のため、またはこどもさんの足や歩き方などの関係で、
足袋を取り入れる人が増えると良いなと個人的に感じた次第です。
いつまでも健康な足を維持し、この大地を踏み締めながら
この先も歩いていきたいと感じています。
感謝の気持ちを込めて✩ тнайкs<(_ _*)>
>>>かぎ針編みの足袋ソックスはこちらより
-
足袋ソックスを編んだ思い出② かぎ針編み編 〜初心者さんにおすすめの足袋ソックス〜
続きを見る
-
靴下編みにおすすめの輪針・編み針の選び方【5本針、輪針、ミニ輪針、3本針など色々な編み針のレビューあり】
続きを見る
-
猪谷さんの靴下その後【暮らしの手帖 2010年45号&2021年12月15号の比較レポ】
続きを見る
最後までお読みいただきましてありがとうございました。