編み物

たった一度の人生と編み物

毛糸のかご

 

初めまして。 

みなさんの人生の宝物は何ですか? 

私の人生の宝物はいくつかあります。 

 

そのうちの一つは、

編み物」を知ることができ、編みものができるようになったことです。 

 

今では人生にかかせない趣味になりました。

趣味というだけではなく、人生の一部のような

人生を支えてくれているものというか、

自分らしく生きることができるすべというか。

一言でまとめるのが難しいくらいです。

 

そんな今までのこと、そしてこれからのこと

編み物についての「ライフログ」をまとめることにしました。

 

 

手芸と私

編み物ブログと心のケア

 

手作りに囲まれた人生

元々、母も祖母も手芸をする人で

私は幼少の頃から、手作りの温もりのある中で育ってきました。

私はいつも、二人の手作りの物を身につけていて、

それがとても嬉しくて、誇らしかったです。

 

どんな人にも役立つのが手芸

人は皆、たった一度きりの自分の人生を生きていくことができます。

その中で、手芸の持つ役割は素晴らしいと思っています。

 

現場で働く中で、

児童も高齢者も障がいのある方も、

常にレクリエーションやトレーニングプログラムの中には、手芸や工作がありました。

  • 長く続けることのできる趣味を持つこと
  • 健康に彩のある人生を過ごしていくこと

手芸と共に生きている姿にその都度感銘を受けてきました。

そして私自身も手芸やあみものに救われてきたという背景もあります。

 

編み物と私

編み物ブログ

 

編みものとの出会い

大好きな祖母にかぎ針の編み方を教えてもらったことがきっかけでした。

私の編み物人生への道を開くきっかけを作ってくれた祖母のことを想うと、

嬉しくて感謝の気持ちで溢れてきます。

 

ハンドメイドブログから編み物ブログへ

ブログ歴はハンドメイド活動をしていた頃から書いていたので、

ブログを書くようになりかれこれ10年近くになります。

これまでのハンドメイド作品や、編み物の作品やその経緯などをひとまとめにするサイトを作りたいと思い

ここにブログを再構築することとしました。

 

編み物の効果と貢献

さらには、昔から引き継がれてきた「編み物という文化」がこの先も語り継がれていくことを願い、

私なりに貢献できるような活動をしていきたいと思っています。

編み物のチャリティ活動や、編み物効果などまとめていく予定です。

 

健康を維持する

どんな日常を過ごすとしても、健康を維持することが資本になります。

そうすることで初めて好きな趣味を続けていくことができると思っています。

健康に楽しく編み物を続けていきたい、

そのためにも、自分の経験してきた医療・福祉の知識を役立てつつ

健康的な生活を維持するための情報発信、セルフケアについてなどにも触れていきます。

 

 

 

終わりに

編み物を編んでいる写真

 

自分の活動、勉強してきたことをまとめながら、自分の人生の一部を残しながら

コツコツと育んでいきたいと思います。

そんな私の成長記録が、編み物・手芸に関わる方にとって参考になることがあればなお嬉しいです。

 

これからも私自身も常に学びを深め

編み物と向き合い、自分と向き合い

たった一度の人生を楽しく生きていきたいと思います。

 

ブログを続けていくことが、私に取って編み物をずっと続けていくことにつながっていけたらいいなという願いもあります。

 

ここでご縁をいただける皆様、

通りすがりの方も、編み物関連で立ち寄られた方も、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

最後に、私の好きな言葉の一つ。

 

“if you can dream it, you can do it. ”

「夢みることができれば、それを実現できる。」  by.ウォルトディズニー

 

>>>新着ブログ一覧

2023年(令和5年)編物検定受験日

2023/8/8

令和5年の編物検定(毛糸・レース編物技能検定試験)の詳細 〜編検ニュースより〜

  いよいよ今年、令和5年(2023年)度の編物検定(毛糸・レース編物技能検定試験)が近づいてまいりました。 ラストスパートに入る時期ですね。 編検ニュースが届き、試験に関する詳細も明確となりました。 今年の編物技能検定試験の日程、受験地、持参品などや注意事項など私の経験を踏まえてまとめてみたので、 今年受験される方の参考になれば幸いです。   >>>昨年の編物検定 クリックできる目次令和5年 毛糸・レース編物技能検定試験の日程令和5年 毛糸・レース編物技能検定試験 実施会場令和5年  ...

ReadMore

編み物の間に花を眺める

2023/8/3

編み物疲れってありますか? 〜夏の編み物と熱中症対策と花動画〜

編んでいると幸せだったり楽しくもあり、ずっとしていたい衝動に駆られることも多々あります。 ですが、ずっと編んでいるわけにいかないこともあり、疲れが出てくるのは正直な身体反応ですね。 今日は、そんな編み物の疲れ対策や、 この夏の暑さの中で編み物をするにあたって私が日頃心がけていることをまとめました。   クリックできる目次あみもの疲れってありますか?編み物の効果編み疲れ夏の編み物今年の夏の暑さエアコンと集中色の低下夏の過ごし方体を冷やさない利尿作用に気をつける塩分をとる梅干しの効果気分転換に花と空 ...

ReadMore

リカちゃんに編んだワンピース

2023/7/26

りかちゃんにかぎ針編みのワンピースを編む 

この間、メルちゃん人形を紹介させていただきましたが、 今回は私のリカちゃん人形を紹介いたします。   >>>メルちゃん   クリックできる目次いろいろなリカちゃん人形新しく迎えたリカちゃんにかぎ針編みのワンピース私のリカちゃんその他にもリカちゃんに編んだものリカちゃんに編んだお洋服の編み図掲載本初心者さんでも編みやすいワンピースの編み図これから編みたい編み図掲載本リカちゃんのワンピースに編んだ糸リカちゃんのお洋服に編んだ使用糸リカちゃんのワンピースに使用したかぎ針リカちゃんをプレゼント ...

ReadMore

タティングレース シャトル比較

2023/7/10

タティングレース初心者におすすめのシャトル 〜編物検定審査委員研修を経て〜

タティングレース 初心者のわたしが使いやすかったシャトルについて、 レース編みの先生のアドバイスを元に選択肢まとめました。 これからタティングレース編みに挑戦を考えている方の参考にしていただけると幸いです。   >>>前回、編物検定審査委員資格者認定研修申し込みについては下記より   クリックできる目次初めてのタティングレースの経験から1年編物検定審査委員研修会での2回目のタティングレース編み2度目のタティングレース連続でタティングレース講習になった背景タティングレースのシャトルを選ぶ ...

ReadMore

amimonokentei-shinsaiin-kenshuu

2023/7/10

編物検定〜審査委員資格取得の申し込み〜

今年は、編物検定の審査委員資格の最終年になります。 昨年は、春に受講しましたが、 今年は夏に受講する予定で、刻々と近づいてきており少し緊張しているところです。   クリックできる目次編物検定だより審査委員研修費の他に依頼したもの看板について審査委員資格バッジ編物検定審査員研修後の目標資格取得後にしていきたいこと学びを続けることまとめ 編物検定だより この間、編物検定便りがきたので、申請書に記入して申し込みをしました。 その後は、振り込みまたは簡易書留で研修費を支払うことで手続きが完了します。 私 ...

ReadMore

 




参加しています。応援ポチ↓っとしていただけたら嬉しいです☺️
PVアクセスランキング にほんブログ村  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村へ♪










-編み物
-

© 2023 comomoの編み綴り