
かぎ針編みの初心者さんの練習編みとして、おすすめは細編みのコースターです。
私も編み物を始めた手の頃、コースターをよく編んでいました。
自分のコースターだったり、愛猫用のご飯の下に敷くコースターだったりしました。
今回、エクセルで編み図作成をするにあたって、一番簡単な細編みの編み図を作ってみましたので、
練習編みに使っていただけたらと思います。
>>>かぎ針で編めるものとおすすめの本
- 
															
												 - 
													
かぎ針編み初心者さんにおすすめの作品と本など【小物からショールまで】
続きを見る
 
初心者用の細編みのコースターの編み図
初心者さん向け、「細編みのコースター」の編み図は下記となります。

細編みのコースターの編み方
準備するもの
<準備するもの>
- 使用毛糸:ダイソーアクリル毛糸1/3玉
 - 使用かぎ針:かぎ針7/0号 (ない場合は6/0号でも可)
 - とじ針、はさみ
 
こちらもCHECK
- 
															
												 - 
													
かぎ針各メーカーの比較&レビュー【クロバー 、チューリップ、ハマナカ 、近畿、海外、ダイソー】
続きを見る
 
細編みのコースターの編み方手順
- くさり編みを12目編む
 - 立ち上がりのくさり編みを1目編む
 - 作り目の裏山(もしくは半目)を拾いながら、細編みを12目編む
 - 次の段の立ち上がりのくさり編みを1目あむ
 - 編み地を返して、前段の細編みの頭に、細編みを編む
 - 細編みを端まで、合計12目編む
 - 端まで編んだら、次の段の立ち上がりを1目あむ
 - 編み地を返して根元から細編みを端まで12目編む
 - 正方形になるまで編む
 - 端まであめたら、くさり編みを20ー22目編み、紐部分を編む
 - くさり編みが編めたら、そのまま糸を針から引き抜く
 - とじ針に糸を通して根元に引き抜く
 
このような感じで編んでいきます。
ポイント
鎖編みは15目などでも大丈夫ですので、正方形になるように段数を15段または16段案でみてくださいね。
始めのくさり編みの目数を変えることで、小さなコースターになったり
目数を増やすことで大きめのコースターになったりします。
好きなサイズであんでみてくださればと思います。
- 
															
												 - 
													
かぎ針各メーカーの比較&レビュー【クロバー 、チューリップ、ハマナカ 、近畿、海外、ダイソー】
続きを見る
 
ご質問があればお問い合わせよりメッセージいただけたらと思います。
お読みいただきましてありがとうございました。




